農家兼業日記2022/2/1~2/28 日記98へ戻る 農家兼業日記100へ |
おやつにナッツとハト麦ポップのチョコ作り/庭仕事 |
|
2022/2/28 朝のうちにおやつのナッツとはと麦ポップのチョコを作って、午後から散水しながら藁を切ったり庭仕事。
ホームセンターでパーライトと熊手を購入、土にパーライトを混ぜ込み、3時過ぎころからやっとお花の苗を半分ほど植え込みました。庭仕事の合間に薪ストーブに薪をくべながら炭作りも、、することがいっぱいです。 |
出荷後庭の整備 |
|
2022/2/27 今日は3箱出荷後、昨日剪定したお隣りさんのシマトネリコの枝を片付け庭の整備。おやつには頂いた里芋を薪ストーブのオーブンで焼き、お出汁の塩でいただきました。ほくほくと美味しかったです。
夕食のおかずに松葉と鰹と根布のお出汁でこんにゃくと里芋の煮っころがしを煮込み。今日は椿の酵母で発酵させた吟醸酒を蕎麦チョコに2杯、何時からこんなのん兵衛になっちゃったんだろう??結構飲めるようになったと思います。ほろ酔いで庭の整備に使う炭をアッシュバケツに取りながら夕食。。 |
 |
2022/2/27 石の階段の上段は少し低くしてかなり落ちつきました。
穴を掘ってバークや腐食竹や炭やせん定枝を入れ環境対策をしながら、花壇の横にベンチを置くスペースを作っています。60リットルほどの炭もなくなりそうなので、薪ストーブから出る炭を取りながらサロンと庭を行ったり来たり。
この場所に植えていたサフランなど数種を移動。
高いブロック塀があって日陰になるので、バラやクレマチスはパーゴラを設置して日に当たる対策をしないとうまく育たないかもしれません。日の当たる場所からアーチを設置して植え込むとか、、、色々考えるのが楽しくてワクワクします。 |
お隣りさんの庭の剪定/花壇作り |
 |
2022/2/26 午後1時過ぎから庭つくり再開。。石の階段に苦戦中、、環境対策と歩きやすさを第一に。。
一番上は少し高さがあるのでもう少し低めに置きなおそう。。土台をしっかり作るために頑張ってる私、、 |
|
2022/2/26 午前中からお昼過ぎまでは、お隣りさんの2本目のシマトリネコを剪定。
切った枝はゴミで出されるそうなので、我が家の裏庭で使わせていただくことにしました。
小さめに切って地面に敷きこんだり、通気改善対策に利用。山で落ち葉や腐葉土を集めて庭に撒いてるんよと言うと、落ち葉や枯れ枝などもくださったので花壇に撒きました。太めの枝は薪用に、、、
お礼にと里芋をいただきました。
花壇の土作り(バラや樹木用)に安全な樹木土を利用。1坪に20L混ぜ込みます。バラの苗木を植え込む場所にしっかり目に利用していきます。バラの栽培は難しいため、土作りや安全な害虫対策として有限会社木紅木の安全な製品をお取り寄せして使っています。子供の頃、実家の庭の垣根に咲いていた真っ赤なビロードのようなツルバラが今でも忘れられなくて、赤いツルバラを2本、ピンクのツルバラを1本、新しく購入しました。元気に育ってくれるかな。楽しみです。 |
栗のパイを焼いて柿の木とお隣りのシマトリネコを剪定 |
 |
2022/02/25 昼食は薪ストーブでコトコト時間をかけて煮込んだシチュー
冷凍保存していた栗餡で栗パイをやいておやつに。。あまり甘くないのが良い感じ、トッピングはいろんなジャムやママレードが選り取り見取り、、、だけどそのままあっさり自然の甘みでいただきました。 |
|
2022/2/25 柿の木を剪定しているとお隣さんが野菜をたくさん届けてくれたので、いつも気にされているシマトネリコの剪定をさせていただきました。ご本人に確認を取りながら1本ずつ枝切り、枯れ枝も戻部から除去して、かなりすっきり、上部の込み合った枝処理はまた後日、、、 |
 |
2022/2/25 明日も、もう一本のシマトネリコを剪定します。 |
免許の更新日を改めることに/庭仕事 |
 |
2022/2/24 免許の更新に行く予定でしたが、出鼻をくじかれ1時間ほどロスタイム。
。因島は木曜日だけ受付なので来週まで待つか本土まで出るか?結局庭仕事に専念。。今日も根っこ掘りや水路の周辺の埋め戻し。朝から体力消耗してるので、おやつはちょっとリッチに「ずんだ餅」とお抹茶。
お友達が来島予定でしたが予定変更になり手打ち蕎麦も先送り。
サロンの多肉ちゃんに水やりすると、水滴がキラキラ。
庭に出ると鉢植えの猫柳の繊毛が光を浴びて何とも美しくて、、思わずパチリ。
気温は低めだけどお天気が良いので、お日様が照っているところは暖かくて動いているとポカポカいい気持ち。 |
 |
2022/2/24 根っこは垂直に下りてる、この下に水脈があるのかな??
これ以上は掘れないので、芯にドリルで穴を開けて濃い塩水を流し込んで覆って様子を見るとか。。
水路付近を埋め戻す前に、炭やバークや鋸屑や剪定枝、ガラ等入れ込みながら通気改善対策を講じ土をかぶせていく。石を置く場所には改めて下地処理を施す。 |
 |
2022/2/24 グラスフェッドビーフのもも肉を松葉とローリエと玄米塩麹漬けに。。
すじ肉は松葉とローリエで 茹でるとかおりが素敵(#^^#)
草を食べて育った牛さんだから草の香りがして、 一般的な牛肉の味はしなくて、豚さんのような?!
さっぱりした味わいは好きなので ちょっと風味をつけてお試し中。
茹でた筋肉はデミグラスソースでビーフシチューにする前に、煮込んで味付けしておこう。
|
 |
2022/2/24 茹でたお肉をスパイスを入れて薪ストーブで煮込みながら庭仕事。
体力勝負なのでタンパク質もしっかり摂取。薪ストーブのオーブンの中では炒り玄米スープ。作業を終え野菜たっぷりのスープを薪ストーブで煮込み中、夕食には間に合わなかったけれど明日が楽しみ。。
煮込んだお肉のスープで小松菜の卵とじ。結構たっぷり。。母が遺してくれた梅酒を食前酒に。。
予定が変更したりもありましたが、今日も穏かに過ごせたことに感謝です。 |
水路まで伸びていた柳の根っこを除去 |
 |
2022/2/23 荷造り出荷後、水路迄入り込んでいた柳の根っこを除去。まだ地下に残っている根っこを完全に除去するには周囲を全部掘り起こす必要がありそう、、体力が続くかしら?
冬眠していたニホンアカガエルくんを起こしてしまったけれど、跳ねて避難してくれました。
今年は水路の石の間で冬眠してたみたい(^^; 今日は泥んこになってしまった。。 |
 |
2022/2/23 山になっていた柳の枝も移動して ロックガーデンを作る準備中
塀沿いにはつるバラを植える予定、柳の枝が残っていると土に埋もれた時芽が出てくる可能性があるので、慎重に拾い集めてチェック。 |
出荷後薪作り |
 |
2022/2/22 荷造り出荷後、トラック2台分の薪作り終わり。幅約3m×高さ約2m×2倍。
乾いて直ぐ燃やせる薪が無くなっていたので、薪作りは大変でしたが暫く薪の心配もなく過ごせそうです。 |
 |
2022/2/22 鋸屑とバークの小山が3つ。 樹齢が長いだけに肥えていて硬く、節も多くまっすぐではありませんから、切るのにも割るのにも時間もかかりましたが、燃やしてみると火持ちが良く、作業している間ゆっくり燃えていました。樹齢の長い木というのは年輪も固く3年という月日を経ても、芯の部分は乾ききっていない部位も見られました。肥えている部分が赤く、薪作りをした周囲は鋸屑で赤く染まっています。この歴史ある木をすべて燃やしてしまうのはもったいなくて、節の部分に空洞があったりするものは、多肉植物の鉢として利用してみようと思います。
樹皮を剥いて安全な方法で腐蝕を防ぐ対策を講じ、鉢置き台や庭のオブジェとして利用していければと、、、全てのご縁と恵みに感謝しつつ、したいことがいっぱいで一度にはできそうもありませんが、コツコツと少しずつでも願っていることを叶えるために動いていきたいと思っています。今日も無事に過ごせたことに感謝です。
乾いて直ぐ燃やせる薪が無くなっていたので、薪作りは大変でしたが暫く薪の心配もなく過ごせそうです。 |
 |
2022/2/22 樹齢100年を超える
伊吹柏槇イブキビャクシン(ヒノキ科)の幹は薪割り台として置いておこう。
この幹の下のもっと大きな 根元があったのですが、それはあまりにも大きすぎて、チェーンソーでまっすぐ切ることができませんでした。この高さで薪割り出来てずいぶん楽でした。自分の方に薪が飛んでくることもなく、腰痛にもならず、自分に合う高さというのがあるんだなと気付きももらえ、無駄なく充実した時間の活用となりました。
|
受注出荷後薪仕事 |
|
2022/2/21 受注や出荷を終え、一日薪仕事
持ち帰った庭木を切って割って薪小屋に運んで、ほぼ片付きましたが、手ごわい大きな幹が6個ほどと枝も少し残っているのでまた後日頑張ろう。。 |
難儀しながら薪仕事 |
|
2022/2/20 15年以上も前にパソボラ参加されていた方から、自宅の庭木を3年前に伐採して処分に困っているとのことで、薪に使ってもらえないかとご相談があり、とりあえず燃やせそうなものは持ち帰るようにしますとお伝えし、トラックで2往復。夕方まで切って割って運んで、、、先日からの雨や雪で湿っているので重いし滑るし、、おまけにでかいし、朽ちてもろくなっているものが多くて難儀しながら薪仕事、しばらく続きそうです。。 |
 |
 |
ボタン雪交じりの霙が降っています |
 |
2022/2/19 ブラッドオレンジ完売間近です!
ボタン雪交じりの霙が降って寒い寒い日、荷造り出荷後、ボイルして冷凍保存していた栗を半分に切って栗餡作りも始めています。薪ストーブの上で乾燥したみかんチップスにチョコ掛けもしておこう。。冷凍のアップルパイを焼いたり、焼き芋したり、パンを焼いたり。だけど、もう薪が底をついてきたので、お天気が回復したら薪集めに行かないと、、、 |
誕生日をのんびり気ままに過ごす |
 |
2022/2/18 今日は出荷はありませんでした。
松葉クッキー、今朝薪ストーブのオーブンとコンベック、両方使って焼きました。
クッキーはコンベックの仕上がりが良い感じでした。試食はお抹茶の前に、、、
甘さ控えめなので、私好みの味わい。かなり松葉を入れているのに松葉の風味よりバターが勝っていました。今度はココナッツバターかシアバターを使ってビーガンクッキーに仕上げてみよう。。
午後からは同級生にも試食してもらって感想を聞いてみたら「これだったら年寄りでもいけるんじゃない」って(・o・) ちょっと期待したコメントではありませんでしたが、普通にクッキーでしたよって受け止めて良いのかな(笑)
「今日も寒いね」と薪ストーブで暖を取りながら、人生談義は尽きませんでした(笑)
近所にお茶のお共がいてくれるって年拾っていくと良いもんです。
ひと呼吸もふた呼吸も置いて、、「さぁ!ぼつぼつ頑張ろうかね」というタイミングで動き出すのがちょうど良い、、、そんなお年頃、今日で67歳です。 |
霜が降りて雪も降って今日も寒い日 |
|
2022/2/17 今朝は裏庭が霜で白くなっていました(*_* ;雪も降ってるし、寒くて縮こまっています。
そんなこんなで、外仕事はちょっとお休みして、、、朝から松葉クッキー、シフォンケーキ作り。
シフォンケーキは失敗、コンベックでは失敗が多い。電子レンジのオーブン機能使った方がきれいに焼ける。原因は不明?コンベックのレシピ通りでも焼きちぢみが出たり、へこみが出たり、、使うにあったって特に必要でもない機能はいっぱいついているけれど、時間の細かい設定は出来ず、停電になったら使えないガスオーブンなんて何のためって思ってしまう。。
いっぱいいっぱい付加価値を付けて高額になっていっても、いざという時に役に立たない器具が溢れている。シンプルなものをとお願いしても、今はそういうものはありませんと言われる。便利なものって不便。。。
クッキー生地は、暫く寝かせて、、4時前には尾道まで車検が終わった車を引き取りに。。
|
雪が降った日 |
 |
2022/2/16 今日は風ヶ強く雪が舞い散る寒い日でした。
外仕事はお休みして、出荷後、サロンでミルミキサーで粉末を作りながら、松の粉末入パウンドケーキ作り。 |
 |
2022/2/16 ノンホモミルク、生クリームと、材料が揃ったのでアイスクリームも作って松の粉末を振りかけて試食してみましたが、少し入れたくらいでは松の風味はわからなかったです。オーガニックシュガーをレシピより30%少なめに入れましたが、わたしには甘かったです。松の粉末はお抹茶と合わせて、もう少したっぷり目に入れても良いかなと思いました。
今度は松の粉末入クッキーも作ってみようとおもいます。
お餅もシフォンケーキもいいかな、、したいことが色々あって困った困った、、、 |
同級生とお茶会後柳の根っこ掘り |
 |
2022/2/15 午前中は同級生とお茶会でした。午後からは 柳の根っこ掘り。。合間で受注処理、休憩しながら松葉ジュースを絞った後の搾りかすを粉末に、、、波動が高いので、湿布に利用したり、還元水にしたり、無駄なく使えるのがすごいと思います。粉末にしたものは石鹸作りにも利用します。ミルミキサーが熱を持つので休憩しながらするのがちょうど良い加減。600MLの瓶に半分くらいできました。まだ半分以上残っています。 |
 |
2022/2/15 柳の根っこはかなり除去できました。良い運動になります(;´・ω・)かなり広範囲に伸びているので、完璧に除去するまでにはかなりかかりそうです。水への執着が強い植物であることがよくわかります。レモンの木の根元を通り抜けて紫陽花の根元にまで伸びていました。他の植物のエネルギーまで吸収していこうとするパワーはすごいです。忍冬の蔓が柳の木にはからもうとせず、逃げるのですから、、、このように、めちゃくちゃ生命力が強いため、残った根っこから芽を出すと大変なことになるので、根っこの除去作業はめちゃめちゃハードです。。以前にも書きましたが、住居敷地内に植える木は植生をよくよく知ったうえで植えないと、後で大変なことになります。 |
石の運搬/荷造り出荷/車検/根っこ掘り/松葉 |
 |
2022/2/14 マンパワーに助けられ、知人宅の不用になった庭石を運ぶことができました。
石倉自然農園の孝ちゃんと同級生が応援に駆けつけてくれ、あっという間に500kを超える石をトラック2台に積み分けて運搬。
感謝です。 |
 |
2022/2/14 今日は14時にN-Boxの車検の予約日だったので、石を下ろして、実家のアンティークレンガも下納屋の階段付近にあったものだけコンテナ2杯分ほど運び、帰宅後石とレンガを下ろし、荷造り準備をしてゆうパックを郵便局まで出荷。帰宅して軽く昼食を摂った後、14時車検の予約があるので尾道のホンダカーズまで、台車はN-Boxのホワイトカラー、車検は木曜の16時に終わる予定です。
とんぼ返り後、柳の根っこを処理、これを除去しないと庭づくりが進まないので頑張るしかありません。
薪ストーブに火入れし休憩に焼き芋、冷凍保存していたアップルパイも焼いてカロリー補給した後、夕方まで根っこ堀り、根っこの太さ直径15センチ~徐々に細くつなっがっている根っこを切っては掘りの繰り返し。
中々終わりそうにありません。根気がいります。。 |
 |
2022/2/14 乾燥させた松葉を粉末処理し、お菓子作りや料理に利用します。夕食は入り玄米粥に、昨日煮込んだワカメの芯の塩漬けの佃煮とお味噌汁とキムチ。今日は保存食で簡単な夕食でした。
無添加ナチュラルチーズに松葉のスピリタス漬けをかけて染ませると、しっとり風味も出て美味しく食べやすい、、色んな事を試して楽しんでいる毎日。。。色々と大変なことがいっぱいの毎日ですが、豊かな日々を送れることに感謝です。 |
一日中雨降り |
 |
2022/2/13 一日中雨が降り続いています。受注処理やお問い合わせ対応もしながら、家でゴソゴソ仕事。チクチクもしたり、ふと思い付いて煙突の掃除をしたら火の上がりがすごい!二階は写真のように少しだったけれど、毎日かなりの量燃やしているので、下は
2 L くらいありました。 業務用掃除機で吸い取った後、掃除機のお掃除が大変だった(@_@)
息子のリクエストでカキフライを作った後の材料の残りでお好み焼き。。無添加ナチュラルチーズを乗っけて、ふわふわな仕上がりで美味しかったです。お昼は干し野菜やヒジキや白きくらげ、キャベツ、ハスの実を入れた無添加ノンフライラーメンでした。お夜食にうどんも食べてみたくなった、、、絹田農園さんの干しうどん細いのが早く出来て良いかも、、、 |
ブラッドオレンジと八朔人気です |
 |
2022/2/12 お買い得価格で毎日出荷中です。今が旬!量的にはあまりありませんので、お早めに!!
ブラッドオレンジは、イタリアのシシリー地方を原産とするオレンジの一種です。
ブラッドオレンジに含まれる色素成分「アントシアニン」は、ロドプシンの合成をサポートする働きがあると言われ、分解されてもスムーズに再合成がおこなわれるので視覚の健康維持に役立つといわれています。 |
 |
2022/2/12 午前中に出荷準備を終え、午後からは庭の整備、お昼前に知人宅から持ち帰った庭石。
めちゃめちゃ重かったけれど、呼吸法で持ち上がっちゃった。70キロ以上はあると思います。
腰椎壊れるかと思った!!トラックで庭の中心まで運んで段ボール下に引いて、転がして落とし、ウッドデッキの下まで転がしながら移動。昨年、知人から要らないから持って帰ってとのことでいただいて帰りました。
後何個か残っているけれど、あまりにも重すぎて持ち上げられないので、チェーンブロック使って動かそうかと思っています。やったことないのでトラック壊しそう(;´・ω・)
誰か手伝って~!!ランチご馳走しまっす!!ってFB~呼びかけ中。誰か来てくれるかしら??? |
一日庭の整備 |
 |
2022/2/11 今日は出荷はなく、不安定だった花壇の石組を作り直し。緩やかな石段も2段ほど設置するので土台作り。
ハードな泥んこ遊びが連日。。。(^^;
長年ずっと気になっていた庭の整備を、出荷のない日や合間に少しずつ進めています。
中々どこをどうしたらよいかが想い浮かばず、ガーデニングの好きな方のユーチューブとか参考にさせていただきながら、少しずつ形が見えてきて、土中環境対策だけは時間はかかっても怠りなくやりながら。。 |
 |
2022/2/11 シジミのお味噌汁、玄米・葉ニンニク・無添加チーズ・地鶏の有精卵・人参チップ・ピンクペッパーのリゾット、チキンスープ味。薪ストーブのオーブンに入れている間に食前酒、柚子の濁り酒に柚餅子のおつまみ。 |
荷造り後パイを焼いて午後から庭仕事 |
|
2022/2/10 荷造りを済ませ、お天気がイマイチ良くないのでお菓子作り。オーガニックジャスミンティーとアップルパイと、止めておけばいいのに小さな焼き芋を2つ食べると胸やけがして気分は今一(/_;)
午後からボチボチと続きの庭仕事を始めながら、夕食まで松葉茶だけ飲んで凌ぎました。 |
 |
2022/2/10 石組みを全部取ると地下水が勢いよく出てくるようになりました。石組みから水道を作り、細い13mmのつぶしたパイプからちょろちょろしかでていなかった地下水が、石組みを外しパイプを除去、竹を割って湧き水を流すと3倍くらいの勢いで流れ出しました。石も結構な数が出たので花壇作りに役立ちます。
それにしても柳の根っこがすごいことになってる。掘って除去するのは大変な作業。。早く形にしたいけれど身体はひとつ、、無理しては実家の改装前の片付けもできなくなっては困るので、焦らず確実に、、、 |
 |
2022/2/10 先日 大工の麟太郎くんが、工事の打ち合わせが終わった後、ひび割れの入った輪切りのまな板を見て、綺麗に切ってくれたので磨いておきました。
庭仕事している間に薪ストーブの上でネーブルのチップが乾いていく。
胸やけ中なのでおやつは口にせず、水分補給のみ。。。
結構動いたので、夕方になるとお腹が空いてお取り寄せのグルメ食材でちょっとリッチな夕食。。 |
|
2022/2/10 夕食は低温で真空調理されたマグレ・ド・カナール。ナンを焼いて、マグレ・ド・カナールのスープを絡めていただきました。めっちゃ美味しかったです。宍道湖のシジミのお味噌汁は初めにいただいて、デザートは抹茶アイス。〆は玄米麹甘酒、ごちそうさまでした
(*^^*) |
一日庭の整備 |
 |
2022/2/9 今日は出荷もなく、荷物が届くのを待ちながら、牡蠣殻を砕いて庭木周辺に点穴を掘り、砕いた牡蠣殻や炭や枝を入れて通気改善対策。 |
 |
2022/2/9 コンクリートで 固められた石組みを外し、はずした石を花壇の石積みに。。石積みは不安定なので、藁や切り株なども使って安定するように積みなおしをします。焦らず確実に、、、 |
 |
2022/2/9 鴨の腿を薪ストーブのオーブンで焼いて、人参チップスとピンクペッパー、スナップエンドウをトッピング。。葉ニンニクをオリーブオイルと塩コショウとオイスターソースで炒め、ニョッキと合わせ、無添加チーズ乗っけて薪ストーブのオーブンで焼いただけの簡単な夕食。
お部屋に帰ると、息子が中島のカフェオレ大福とシュークリームを届けてくれていました。
デザートが嬉しい、、今日は良き日(*^-^*) |
酸っぱい夏みかんの収穫出荷/酵素ジュース作り |
 |
2022/2/8 午前中は酸っぱい夏みかんの収穫に行きました。マーマレード作り、アレルギーの緩和に利用されます
今日は5箱、午前中に出荷準備終了。 午後からはSalonで蜜柑仕事。 |
 |
2022/2/8 今日は2.8リットル絞れました。みかんはこれで最後です。60度を20分キープして保存、キヨミオレンジの皮ごと絞った酵素ジュースは1年経つとほろ苦みがまろやかになっていて飲みやすかったです。空きビンもなくなったので、ジュース作りはしばらくお休み。。
薪ストーブの上でみかんチップスのおやつ作り。水分を拭き取ったら乾燥させ、パリパリになったら完成です。 |
因島つちのこの会1周年参加 /八朔の収獲・園内整備 |
 |
2022/2/7 午後から明日発送する八朔の収穫と剪定、園内の整備を行いました。
午前中は、柚子のチョコピール作り。昨晩絞っておいたみかんの酵素ジュースと柚子チョコピールを因島つちのこの会1周年記念の開催ということで案内をいただいたので、外ノ浦町の村井宅へ差し入れし、ドネーションでのオーガニックな昼食をいただいて、明日の出荷準備もあるのでエコハブラシを購入後急ぎ帰宅。つちのこの会では、環境問題への取り組みなど若い人たちが協力し合ってより良い暮らしを目指し頑張っておられます。私たち年配者もできる範囲での応援ができればということで、ささやかながら参加させていただきました。 |
増える化学物質過敏症について |
昨年からこういったコメントを入れてご注文になるお客様が増えてきました。
『化学物質過敏症のため、梱包・配達時など商品・箱へのニオイ移りに何卒ご注意願います。配達は玄関の外まででお願いします』
臭いに対する過敏症の方が増えていることを懸念しています。
香害で苦しむ人が増えていかないようにするために、どうか、過敏症を引き起こすような化学物質を日ごろの生活から遠ざけるようにされてください。
ある日突然症状が出て、人生が一変してしまうという、将来への夢も希望も打ち砕かれてしまう、そんな暮らしが待っているかもしれないのです。
あなたの未来が、明日が、あなたにとって幸せであることを願って、、、 |
実家の改装工事の打合せ/庭の整備/酵素ジュース |
 |
2022/2/6 今日は大工の麟太郎君と実家の改装工事の打合せでした。打ち合わせ前に出荷準備もして。。
我が家で作った松葉ジュースや酵素やお茶など試飲、お昼もキムチ漬けや干し大根のハリハリ漬けなど試食して「これはご飯が進みますね」と。。。薪ストーブの上で乾燥させたみかんのチップスも「果肉のプチプチジューシーなところが良いですね」って。。色々と試食してもらっては感想を聞かせてくれて、将来的には自然に寄り添った暮らしをしていきたいことなども話してくれて、本当にご縁に感謝しています。
打合せも無事終わって、昨年作っていた大き目の銀杏の輪切りのまな板にひび割れが入っているのを見てくれて、割れた部分をきれいに切って補修もしてくれたり、何故輪切りだと割れ目が入るのか木の特徴についても教えてくれました。
有難い。。
見送った後、午前中は寒かったけれど、午後から気温も上がってきたので、3時過ぎだったか?メダカの池の周囲の石組を取り、3日前から始めた花壇の石積みの続きや、柳の根っこの処理も少しずつ進めています。
気長にボチボチ(;´・ω・) |
 |
2022/2/6 暗くなって気温が下がってきたら、家に入りミカンジュース絞り。
果皮は茹でてあく抜きし、水分を絞り刻んでみかん餅に使います。
一昨年も餅つきします宣言すると、福山と向島から3人のお客様が参加してくださって、楽しいひと時を過ごしました。
今年も2~3日内にみかん餅や松葉餠を搗く予定です。 |
小雪が舞って寒い日は家仕事 |
 |
2022/2/5 今日は小雪が舞っていてとても寒く、外で作業するのはやめて松仕事 |
 |
2022/2/5 日本酒飲みながら熱々の牡蠣。息子が牡蠣の買出しに行ったらしくおすそ分け、松葉ジュースの搾りかす入り炊き込みご飯も意外や美味しかったです。この搾りかすには高い波動が残っています。乾燥させて粉末にしお茶にしたり、振り掛けにしたりお菓子作りや石鹸作りの材料として利用します。
多肉ちゃんのお名前は乙女心。。可愛く色づいてきました。牡蠣とは関係ありません(笑) |
実家の庭の剪定 |
|
2022/12/4 今日は朝から実家の庭の剪定作業に行っていました。。
アカマツと錦松の剪定もして、葉を持ち帰り、修治して軟膏、ジュース、松葉茶、サイダー、石鹸作りに利用しようと思います。
剪定ばさみで出来る所だけだったので、次回はチェーンソーや道具を準備して敷地内のお掃除や片付けの続きもしておかないと4月から大工さんが入ってくれる予定になっています。
葉緑素、樹脂、酵素、鉄分、ビタミンK・A・Cなどが含まれていて、私が体験したところでは、心に作用してくれたこと、痛みが緩和されたこと、傷の治りが早かったように思います。抗菌作用による口腔内の浄化とか、アンチエイジング効果とか、ご参考までにhttps://note.com/shinmr/n/n2061fa402042
|
 |
2022/2/4 修治した松葉を1.5~2センチに刻んでアルコール漬けと乾燥させてお茶用に。。 |
一日庭の整備 |
 |
2022/2/3 今日は出荷もなく庭仕事に専念していました。 お隣さんの庭周辺に転がっている割れたブロックや不要な石などを片付けて、ブロックは砕いて石積みの土台に炭やバークなども混ぜながら使っています。
運ぶのも手伝っていただき、綺麗に片付けてくれてありがとうと、茹でた小松菜をくださいました。
庭のクレソンを採取して、 薪ストーブで低温調理した手羽を お隣さんにもお裾分けし昼食にいただきました。
丸一日かけて炭やバークを混ぜ込み、ブロックの固まりを砕き、石を入れいろんな形の自然石を並べているのですが、形が様々なので安定して置くのも 難しくて時間がかかっています。
でもでも、完成するのが楽しみです。
石の隙間で山野草など育てられるといいなぁってワクワクしながらやってます。。
苔も増やしていきたいので、スプリンクラーの設置もできるといいなぁ、、、
石の間には、植物が根を張れるよう、炭や小石や落ち葉等も詰めながら。。。
メダカの池周辺の石組を取って、柳の根っこ処理もしながら、那智の小さな玉石も拾い集めたり、、
中々作業が思うように進みませんが、ゆっくりでも使っていきたい大切なものを、一つ一つ無駄にせず生かしていきたいと思っています。そんな作業の中でこうしていきたいという思いが形になっていきつつあります。大地に雨水が浸透し、滞ることがないように、、心地よい環境となっていくようにと願いながら。。。 |
収穫と出荷/庭の整備 |
 |
2022/2/2 八朔園内の夏みかんを採り切って出荷。ブラッドオレンジ人気、初日からよく出ています。
出荷後庭の整備を始めました。花壇の周囲に石積みを作る準備。届いた苗も早く植え込みたいし、バラの専用土も安全なものを取り寄せているので、2月中には植え込みも終わらせたい、、、
柳の根っこがメダカの池の周囲を貼り巡っていて、コンクリートを割って侵入しているのでそれも処理中。 |
 |
2022/2/2 カフェトレイ漆塗り3つの大きさ、重ねられるし運ぶ時も便利そう。大きさを確認したくて3個大きさ別に注文してみました。左カフェ用40×30×2.5内寸36×26×2.5 右軽食用42×32×2.5内寸38×28×2.5 |
|
2022/2/2 一番大きなトレイは45cm×35.7cm×2.5cm.内寸41cm×31.7cm×2.5cm。
一式置けますがちと大きいかな?!という感じ、、ランチョンマットの正式なサイズと同じくらいでしょうか。
北欧と表示されていたのですが、和風の方が近いように思います。。
夕食の1品、菜の花に柚子味噌。今日は野菜たっぷりのタンメンでした。 |
風が強い一日 |
 |
2022/2/1 強風が吹き荒れています。時折日が射してサロンのサンキャッチャーから虹の乱舞がみられますが霙交じりの小雨も降ったり。収穫もあきらめてサロンのお片付けに専念。。。
人参がいっぱいあって食べきれないので、薪ストーブの上でドライ人参作りも、、
コーヒーかすは消臭剤つくりに、、、
午後から隣町の知人から、3年まえ庭木を伐採して時間のある時には燃やして処分しているんだけど、幹が太いから燃え切るまで待っていると時間がかかって大変なので、良かったらストーブで使ってもらえないかとのこと。。
なんでも、切った後2トントラックで3回往復したとのこと。見に行くと耕作放棄園地に玉切りされて朽ちかけた木々が山になっている、、、樹齢200年のモミジは幹回り150cm近くはあって虫食いになってる、、、
薪に出来そうなものだけいただきますけど良いですか?と尋ねるとそれでよいからと言われるので、では来れるときにとお伝えし、サロンでお茶でもいかがですか?とお誘いして夕方近くまで話込んでいました。 |
 |
2022/2/1 お帰りになられた後、昨年スロージューサーで絞ったレモン酒濁りが美味しくて、昨年はレモン酒を一昨年の6倍以上仕込んでいたので、3時間ほどかかってやっと終わりました。レモンを刻んでジューサーにかけていたので写メはできず、バケツ一杯の搾りかす、、、炭や剪定枝や腐葉土や土と混ぜ込み自然にかえします。1.5リットル程度しぼれました。樹皮の成分も含めサルベストロールを含むと思われる濁り酒。。食前にいただきました。糖分控えめホロ苦みもあって薬用酒的な感覚でいただいております。片付けを終えて(22時5分)夕食でした(笑) |
※お気軽に お問合せください。Tel 0845-24-0465 |